福島県立あぶくま支援学校
子どもたちの学びの姿を紹介します。
学びの変革や「福島らしさ」をいかした多様性を力に変える教育の充実を図るためには、「学校の在り方の変革」が求められます。働き方改革の推進、効果的な教員研修、チームとしての学校マネジメントの推進、新時代に対応した情報モラル教育、学校の特色化・魅力化の推進など、教員や学校の力を最大化するために取り組んでいることを「あぶくまコラム」として紹介します。
本校の取組や活動紹介、研修会・講演会など、様々な情報を発信します。
特別支援学校では、児童生徒の実体験を重視した教育が進められています。その一つに「産業現場等における実習」(現場実習)があります。 現場実習は、企業や事業所等の皆様の理解と協力を得て、実際の企業や事業所等に出向き、実習が行われます。概ね二週間に渡り実習が行われますが、11月11日~22日の二週間、後期の現場実習(校外実習及び校内の各作業班における実習)が行われました。その中で生徒たちは様々な「経験」を積んでいきます。 後期校内実習における農園芸班では、普段所属している
【学校における地域との協働】 学校は、子どもたちの将来の自立と社会参加に向けて、その基礎となる力を培う場です。子供たちの豊かな学びと成長のためには、学校内における教師と子どもたちの学びのみならず、地域が学校や家庭と共に教育の担い手となり、地域全体で子どもたちの学びを展開していく環境づくりが重要となってきます。 これらの連携と協働は、地域や家庭における子どもたちの主体的な学びを促すことにもつながり、学びの深化の視点からも重要であると考えています。 【地域での販売活動】 7月
【二次案内のお知らせ】【実践授業公開について】 学びの変革や多様性を力に変える教育の充実のためには「学校の在り方の変革」が求めらます。これらを具現化するための取組として、令和5年度より3つのテーマについての「学び創造プロジェクト」を発足し、課題や指導内容の整理・明確化のほか、関連部署による連携、全体計画の作成・修正に向けた協議・検討に組織として取り組んできました。 <学び創造プロジェクトリーダー> ①性に関する学習 赤井教諭(保健主事)
【高等部に求められる”性”に関する学びとは】 高等部段階における「性に関する学習」は、高校生という今だけでなく、卒業後の社会生活に必要な知識と判断力、行動選択の力を見据えたものであることが肝要となります。そのためには、「男女の体と心の理解」や「自分も相手も尊重した関わりの礎となる学びの充実」が不可欠です。 例えば、男女で異なる体のつくりや仕組みの違いを理解することは、自他を知り、お互いのことを思いやる気持ちをもつことにつながります。避妊や性感染症の予防法は、身を守り、自分の
本校では、「学び創造プロジェクト」と題し、「①性に関する学習」 「②情報モラル学習」 ③「進路・キャリア学習」についての3つのプロジェクトチームを発足し、課題や指導内容の整理・明確化のほか、関連部署による連携、全体計画の作成・修正に向けた協議・検討に組織として取り組んでいます。各チームの活動等について定期的に掲載します。 【学校公開研究会のご案内】【あぶくまの学びの変革に向けた取組】
【“性教育”という言葉は…】 「性教育」や「性に関する指導」やという言葉を耳にすると、誰しも大切な教育の一つであるとは理解していても、「性」という言葉に抵抗感を感じる人も少なくないと思います。この「性に関する指導」を「人としての在り方や生き方について学んでいく学習」として捉え、進めていくことが大切であると考えています。 【学校における性教育が目指すもの】 学校における性教育は、「生命や人格、人権の尊重」など、人間尊重の精神に基づき、児童生徒が“性”に関して正しく理解し、適切